新入荷 再入荷

堀内宗完 桐蒔絵竹茶杓「小倉山」共箱 茶道具 朱塗り 長生会 表千家

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 17710円 (税込)
数量

堀内宗完 桐蒔絵竹茶杓「小倉山」共箱 茶道具 朱塗り 長生会 表千家

サイズ:省略付属品:共箱、紙箱(茶筅はつきません)発送 :宅急便コンパクトを予定しています。中古です。状態良好、無傷です。筒ワレもみられません。写真7枚目に線のようなシミ?みたいな模様がありますが、これは、はじめからのもので、こういう竹です。自然のものですので、どうぞご了承お願いいたします。茶杓の裏側に朱塗りに桐蒔絵が施されていて、とても美しい仕上がりです。銘は「小倉山」です。秋使いになると思います。紅葉の名所ですし、朱塗りも紅葉の色を想像させてくれます。紅葉の季節に銘が「紅葉」だと直球でわかり易いですが、「小倉山」だと変化球でちょっとなんとなくピンときません。うまく説明できれば、この銘もきっと浮かばれることでしょう。(笑)小倉山・京都の山で桂川の北岸に位置し、南岸の嵐山と相対する。・紅葉の名所で和歌では歌枕になっていて昔から有名。・藤原定家が小倉山荘で百人一首をまとめたので、小倉百人一首という。・その百人一首の和歌に小倉山の紅葉を詠んだものがある。「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」訳すと「小倉山の峰のもみじ葉さん、情緒を理解する心があったらもう一度天皇のおでましがあるまで、散らないで待っといてほしいなぁ」となりますでしょうか。「待たなむ」の「なむ」は未然形に続く願望の終助詞と学校で習うやつです。(笑)こんな感じで昔の人は「小倉山」という言葉だけである程度のイメージが共通認識されていたのかなと思います。小倉山で鹿が鳴いていたら恋がからんで、これまた風情がでてきます。これを例えばお茶会などで、一から全部説明してしまうとすると、風情も情緒も無くなってしまいますので、とても難しい所と思います。しかしわかってくれる人がいて、いい趣向ですねということになれば、これは格別にうれしいことに違いありません。いろいろ考えますと茶道は奥が深いなぁと改めて思う所です。長々と失礼致しました。発送は宅急便コンパクトを予定しています。どうぞよろしくお願いします。とめ3

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です